よくいただくご質問をまとめましたので、お問い合わせ前に下記をご参照ください。
よくある質問
ヨガの保険関連
- 保険の契約手続きは、どうしたらよいでしょうか?
- 安全講習会を受講した後に、協会が参加者全員の手続きを一括で行います。
追加での書類等の提出は不要です。 - 複数の場所でクラスを持っています。それぞれの場所での事故はカバーされますか?
- はい、カバーされます。ただし、日本国内に限ります。
- お客様にケガをさせてしまった場合、どうしたらよいでしょうか?
- 謝罪するなど誠意ある対応をして、早めに病院に行っていただくようにしてください。
所属するスタジオ等の管理者にも事故の報告をするようにしましょう。
なお、保険金の支払いのためには、医師の診断書が必要となります。 - どのくらいのケガから補償対応できますか?
- ヨガ安全指導員®の資格を保有されている方の「ヨガ講師業務に係る賠償責任」が補償対象となるため、講師の責任で生徒、お客様がケガをされ賠償請求を受けた場合、ケガの程度に関わらず賠償請求に対する補償金をお支払いします(補償すべき金額が免責金額以下となる場合を除きます)。
- 外国人ですが保険に加入できますか?加入できる場合、どのような書類(証明書など)が必要ですか?
- 国籍を問わず、「ヨガ安全指導員®」の資格を保有されている方であればどなたでも保険契約お引受の対象となります。
必要書類は、運転免許証、パスポート、在留カード、外国人登録証明書のいずれか1点を受講時に提出ください。 - 勤務先(委託)のスタジオが保険に加入していますが、そこで起きた事故についてはどうなりますか?
- スタジオが加入している保険の引受保険会社と当保険制度の引受保険会社(三井住友海上)の双方にご連絡ください。なお、実際の損害額を超える保険金を受け取ることはできません。
- 日本国外で起きた事故についても保障されますか?
- 本保険の適用地域は「日本国内」とさせていただいております。海外で発生した事故につきましては、恐れ入りますが補償の対象外とさせていただきます。
- 事故が起きてから、どれくらいで保険金が受け取れますか?
- ご連絡をいただいてから保険金お支払までに頂戴する期間はケースにより異なります。可能な限り早急な事故解決を実現するためにも、事故が発生したらまず保険会社にご連絡ください。
- ヨガレッスン中以外の事故(通勤途中やレッスン前後)は対象になりますか?
- 対象は「ヨガの指導中」に限りますが、疑問な点はお問い合わせください。
- 保険証券をいただけますか?
- 協会を通じて一括加入しますので、個別の保険証券はありません。
ただし、必要な方には協会から証明書を発行することは可能です。 - 保険の加入日はいつになりますか?
- 安全講習会を受講した翌月の1日になります。期間は1年間です。
例:1/29受講の方は、2/1からの保険加入になります。 - ヨガ以外にもレッスンを行う予定です。その場合、この保険で対応できますか?
- 本保険の対象は、「ヨガ講師としての業務に起因するリスク」になります。
ヨガ以外のレッスンにつきましては、補償対象外となります。 - ホットヨガは対象になりますか?
- 保険金お支払対象となります。
また、屋外で行うパークヨガ、海上で行うサップヨガ、アクロヨガ、ハンモックヨガ、ジャイロキネシス(ダンサーのためのヨガ)など新しいスタイルのヨガもお支払対象となります。 - マタニティヨガは対象になりますか?
- 保険金お支払対象となります。また、ママ&ベビーヨガについてもお支払対象となります。
- オンラインヨガは対象になりますか?
- オンラインのライブレッスンについても講師の指導に過失があると認められる場合については問題なく補償されます。
- キッズヨガは対象になりますか?
- はい。キッズヨガも対象になります。参加者の年齢に制約はありません。
安全講習会関連
- 安全講習会は毎年受講するのでしょうか?
- はい、毎年受講いただきます。
講習会を受講することで知識をアップデートしていただくとともに、保険契約の更新をしていただきます。 - 保険の契約だけしたいのですが可能ですか?
- 保険契約のみは、お受けすることができません。
必ず安全講習会を受講していただきます。ヨガの事故そのものをなくす、ということが重要と考えています。 - 年齢制限はありますか?
- 特にございません。
- 安全講習会の内容は毎年変わりますか?
- 安全講習会の根本的な趣旨に関わる部分については変更ありません(安全なヨガの指導方法やヨガ指導者の役割、業務範囲など)が、生きた情報を提供するため、一部更新があります(ヨガ指導におけるケガの現状、統計データなど)。
また、受講者が義務ではなく主体性を持って継続して学ぶことのできるように、内容の充実を図っていく予定です。
定期的に安全な指導の基本に立ち戻り、ヨガ指導者としての自覚を持つということが、事故防止のために必要である、と考えています。安全なヨガを世の中に広げるために、毎年受講ください。 - 保険の更新のために受講する安全講習会は、いつ受講するのでしょうか?
- 更新月の3ヶ月前から受講可能です。
更新日が2019年2月1日の場合、2018年11月から2019年1月に開催される講習会に参加してください。
なお、更新日を過ぎた場合、更新することができなくなり、新規での加入お手続きとなります。 - 安全講習会をオンラインで受講できると聞いたのですが、どのように申し込めばよいですか?
- お申込みフォームから「オンライン受講」と記載のあるものを選んでお申込み下さい。
- 安全講習会のオンライン受講は好きな時間にネットで受講できるのでしょうか?
- 現時点ではオンタイムでの受講のみを予定しています。
オンライン講義ではインターネットを利用した遠隔授業配信システムを使用します。パソコンやタブレット端末・スマートフォンで受講可能です。動作環境:
・ブロードバンドインターネット接続
・端末(1〜3のいずれか)
1. iOS端末(iPad / iPhone / iPod touch)
2. Android端末
3. PC(Windows端末 / Mac OS端末)
お問い合わせフォーム
お問い合わせの窓口は、平日(10:00-18:00)に営業しております。土日、祝日はお休みとなります。
以下のフォームに必要事項をご記入ください。